滑走教師

 毎週のように学生から遊びに誘われていたので、今日ばかりはちょっと顔を出すことに。アイススケート。前に転んで左手をいためたことがあったし、先生が転ぶと恥ずかしいので(それでも一回転んだけど)、地味目に滑ってみた。大学の施設で家から10分ほどのところにある。思ったとおりというか、たいていの学生のほうがうまく、なんか気を使わせてしまった。しかし、ここの学生は感動的に性格がよく、行っただけですごい喜んでもらった。本当は、学生と友達のように付き合ってはだめと、昔ディレクターの先生に言われたんだけど、まあこのくらいなら。一緒に酒飲んだわけでもないし。1時間くらいすべったら足が痛くなってきたので退散。みんなも勉強しなきゃとか言いながら帰っていった。それにしてもなんと健康的かつ牧歌的なことだろう。自分が大学生のときなんて先生を遊びに連れ出そうなどと思いもよらなかった。それどころか周りと同じように呼び捨てだったし。しかし、本来自分はとても牧歌的な人間なのだと思う。中高生のとき、自分の周りにそういったものがないからこそ、ヘッセとかマンとかツルゲーネフとかの青春小説を読んだのだ。だからそのような読書は逃避の手段だったし、その読書経験は徹底して個人的なものだった。ところで、ヘッセとかマンとかツルゲーネフとかの青春小説は、高校生までには読みたいものである。大学生になって文学部なぞに入ってから読むのでは、遅いのだ。やはり小説の主人公の年齢が自分の年齢に一致することでしか得られないような読書体験というのがあるので、いまヘッセを読んだらやっぱりちょっと恥ずかしい気がするだろう。しかし、今の高校生のどれくらいがヘッセとかマンとかツルゲーネフとかの青春小説に出会えるというのだろうか。こういうのは高校の先生の役割というのは大きいと思う。僕は高校の先生がその名を口にした小説はすぐ読んだしね。中学高校の現代国語というのは本当につまらないので、あんな変な問題解かせたりして学生を退屈させるくらいなら、文学の授業でもすればいいのに。



で、結論。今日の経験は実にツルゲーネフ的であったと思う。



ベンヤミン論、調子が出てきたけど、これ大きく出すぎているか心配。